みなさんこんにちは!
この春から職場復帰したゆるりです。
ワーママになり早1ヶ月が経ちました。
そんな私は復帰早々なんの説明もなく、今までの部署とは違う部署への異動を命じられました。
今までの部署に戻れるかのような説明を面談で受けていたので、初日に出社してもうビックリ!
会社員なので仕方の無いことですが、
悔しい!!!!!
産休前まであんなに無理してまで頑張ったのに!!!
というのが正直な今の気持ちです。

今まで積み上げてきたものが・・・・・。
今回はマミートラックにかかっている私の体験談と共に
マミートラックにどのように対策しているのかについて紹介したいと思います。
そもそもマミートラックとは?
女性が出産や育児で休み職場復帰後、自分の意思とは無関係に担当業務や部署、勤務時間が変更され、
キャリアアップの機会が失われることを指します。

はーい!私のことです!!
マミートラックにかかっている私の体験談
時短勤務になったこともあり、任された業務はパートさんがやっているような業務ばかりです。
育休復帰当日に同僚から伝えられた急な別部署への異動、そして産休前との業務内容の差に何度もやられそうになりました。
仕事を後輩に下ろしていた立場から、誰でもできる単調な仕事だけが自分に下りてくるという現状です。
この時「これがマミートラックか」と思いました。
産休前までは部署の中心にいて責任のある、そこそこの量をなんとかこなしていました。
8時間ほぼ座りっぱなしの日々はお腹も張って辛かったですが、基本的に仕事は好きな方なので楽しかったです。文句も言わず、とにかく産休前日までやりきりました。
それなのに・・・。
本当に悔しい!!!!!
これは「キャリアアップの機会が完全に遠ざかっているな」と、感じています。
これからどうしていくのか?対策は?
与えられた環境の中で、精一杯頑張る!
考えれば考えるほどに、これに尽きます。
仕事内容が多く変わったことについては今の会社でこれからも頑張りたいなら
もうこればっかりは割り切るしかないのかなと思っています。
会社の売上に大きく貢献できたりすればまた違ってくるのかもしれませんが
ゆるりママは事務職なので、この可能性はないに等しいです。
悔しいけど、これがワーママの宿命なのかもしれません。
責任のある仕事を渡されても、お迎えのタイムリミットが決まって残業はあまりできないし
度重なる保育園からの呼び出しやお休みが続き、現状でも迷惑をかけている状況なのに責務を全うできそうにもない・・・。
急な部署移動や業務内容の変更により悔しい気持ちはあるけれど
今までの業務量を定時内でこなせる自信もないのが正直なところです。
それにきっとマミートラックにかかることは悪いことばかりではありません。
育休復帰後に負担の少ない業務になったことによって
保育園のお迎えに間に合わない!!なんてこともなくなるわけです。
産休前までの業務をそのまま続けていたらきっと時間に追われ
仕事を続けることすら難しくなっていたかもしれません。
会社は他にもたくさんあるけど、子供にとってのママは自分だけです!
まとめ:マミートラックなんかに負けず、自分らしく働こう!
いかがでしたか?
今回はマミートラックについて、マミートラックにかかり中の私の体験談を交えながら私のこれからの対策について紹介しました。
やることや考えることが多くて大変な毎日ですが、ワーママだって辛いことばかりではありません。
子供の成長は本当に一瞬です。
仕事はほどほどに今与えられた環境の中で頑張りながら
子供のことを1番に考えてあげられるママでありたいと思った出来事でした。
最後に
マミートラックにかかって今の会社で頑張るやる気が完全に消滅してしまったなら
ワーママに理解のある職場への転職も全然ありです。
思い切って環境を変えることも選択肢の1つとして、頭の片隅に置いておきましょう。

仕事も子育ても楽しんだもの勝ちだよ!