
保育園と仕事をダブルで休む日が重なると、正直気持ちがぐったりしますよね。
「この先やっていけるのかな…」と、不安になる瞬間もあると思います。
私は仕事復帰に合わせて、長男を1歳4か月から保育園に預けはじめて2か月が経ちました。
その間に、いわゆる「保育園の洗礼」をしっかりと受けています。
そこで今回は、私が保育園生活スタートからの2か月で実際に仕事を休んだ日数や、その経験をふまえた対策についてまとめました。
- 保育園の洗礼とは?
- 2か月間のリアルなお休み日数
- 保育園生活と仕事の両立のコツ
- 体調不良時の対策リスト
「有休がどんどん減っていく!」「仕事に出られなくて焦る…」というワーママに、少しでも安心やヒントをお届けできたら嬉しいです𓂃𓈒𓏸❁⃘
保育園の洗礼って何?初めての壁を知ろう
保育園の洗礼とは、保育園に通い始めた子どもが集団生活の中で様々な感染症に触れ、頻繁に風邪や胃腸炎などの体調不良になってしまうことを指します。
慣らし保育後、本格的に園生活が始まる頃に特にひどくなり、親にとっては連日仕事を休む必要があり仕事を続けていくうえで大きな壁となる場合があります。
有休がなくなりそう!仕事に行けない日が続く悩み
私は正社員で勤続年数5年以上なので、年間の有休日数は20日。
さらに、子どもの看護休暇が有休で5日、無休で5日あり、合計するとなんとか30日分は確保できます。
でも、仕事復帰してまだ1か月しか経っていないのに、すでに13日も消化してしまいました…。
正直、このままだと全然足りません!!

さあ。どうしたらいいの~
保育園に通い始めてから2か月間の休んだ日数を公開

慣らし保育1か月目の振り返りと体験談
1か月目:6日/20日
慣らし保育期間は1か月ありましたが、平日20日中6日間お熱で保育園をお休みしました。
我が家の1歳さんがお熱が出た時は、病院に連れていきましたが感染症などの症状はなく、大人で言う知恵熱なようなものでした。
今までほとんどの時間をおうちでママと過ごしてきた子供にとって、集団生活はなかなかのストレスだったのかもしれません。
仕事復帰後1か月の保育園生活とお休み状況
2か月目:7日/21日
保育園2か月目、職場復帰をしました。
でも結果、復帰1か月目は1/3ほどしか出社できませんでした。
復帰して次の週から1週間お熱でお休みになったり、「やっと治った!」と思ってもまたすぐお熱が出てしまう日々でした。
それになぜか子供からもらう風邪って親の方が重症なんてこともありますよね…。
そして私は連日のお休みと合わせてマミートラックに乗らされ、復帰1か月目のメンタルはなかなか厳しいものとなりました。
保育園の洗礼に負けない!私が実践した対策7選

- 帰ってきたらすぐに手と足を洗う
- 体調が悪そうな時は大事を取って休ませる
- 体調が悪そうな時はすぐ病院に連れていく
- 子供の食べ残しは食べない
- 実母と義母のサポート体制を整えておく
- 部署内の人の理解を得ておく
- 今子供は慣れない集団生活を頑張っているんだと割り切る
1.帰ってきたらすぐに手と足を洗う
対策と言えばまずは帰ってきたら手と足を洗うことです。
今まで手はすぐに洗っていましたが、足はノーマークでした。
保育園では裸足で過ごす時間が長く、足の裏にいろんな菌が付着していることが考えられます。
自宅に帰ってきたらすぐに手と足を洗って、ばい菌を家に持ち込まないようにしましょう。
2.体調が悪そうな時は大事を取って休ませる
微熱がある時や咳をしているときでも、37.5度の熱がない(通う保育園の預けられない基準)から大丈夫かと保育園に行かせていました。
ですが大体次の日に症状が悪化していて、結果としてその後連日お休みすることになっています。
体調が悪そうなときは1日ゆっくり休ませて、次の日に元気に登園できるようにしたいですね。
3.体調が悪そうな時はすぐ病院に連れていく
熱はないけど体調が悪そうだなという場合の時、自宅で様子見をしていました。
ですがすぐに病院に連れて行ってみてもらうべきだったと反省しています。
4.子供の食べ残しは食べない
もったいないなと思ってつい食べてしまいがちですが、今は元気でも風邪菌をもっているかもしれません。
親子共倒れをしないように、子供の食べ残しは食べないようにしましょう。

子供からもらう風邪は強烈だよ~
5.実母と義母のサポート体制を整えておく
実母と義母はまだ働いているので、休みの日を把握してどうしても私もパパも帰れないという時にお迎えに行ってもらえるように家の鍵を渡しました。
なるべくお願いしないようにはしたいですが、最終手段として近くに住んでいる場合は実母と義母のサポート体制を整えておくといざというときに安心です。
6.部署内の人の理解を得ておく
私は復帰1週間目から連日お休みしました。
部署内に同じワーママがいることや子育てパパがいること、同期がいることで、急なお迎えがあるかもしれないという子育てママに対する理解は得られていると感じています。
理解を得るのは難しいな…という場合も、子供の体調不良などで急なお休みや早退があるかもしれないことは伝えておきましょう。
仕事の調整をしてくれるかもしれません。
7.今子供は慣れない集団生活を頑張っているんだと割り切る
正直どんなに完ぺきに対策をしてもうつるものはうつります。
今子供は慣れない集団生活を頑張っているんだと割り切ることで、「あれだけ対策してたのにどうして…」と子供や自分を責めることがなくなります。
時には割り切ることも必要です。

子供も頑張ってるし仕方ないね~
まとめ:保育園の洗礼も、少しずつ慣れるもの

保育園の洗礼で仕事を休む日が続くと、ママも心も体も疲れてしまいますよね。
でも、これは子どもが初めての集団生活に慣れるための大切なプロセス。
今回ご紹介した対策を取り入れながら、
- 手足を洗う
- 体調が悪ければ無理せず休ませる
- 周囲のサポートを頼る
- 割り切る気持ちを持つ
…これだけでも、少しずつママも子どももラクになります。
お休みが続いて「会社に行けない…」と焦る気持ちもあるかもしれませんが、
大丈夫。みんな通る道です。
子どももママも、一緒に新しい生活に慣れていく時間を大切にして、少しずつ前に進んでいきましょう𓂃𓈒𓏸❁⃘
▶あわせて読みたいᝰ
コメント