がんばるママの毎日がちょっと楽になる情報を発信中♪

【1歳児のワーママ】平日のタイムスケジュール公開!時間がないを減らすコツとは?

ワーママのすすめ



みなさんこんにちは!

この春から職場復帰をしたゆるりです。



ワーママA
ワーママA

全然時間が足りないけど、平日のワーママはみんなどうやって1日を過ごしてるの?



ワーママB<br>
ワーママB

仕事が始まったらどんなスケジュール感で動いたらいいの?




そんな悩めるワーママに向けて、我が家の平日タイムスケジュールを分刻みで公開いたします!



この記事を読んで欲しい方

・仕事復帰してから毎日時間に追われている方

・もうすぐ職場復帰だけど1歳児のいる平日のタイムスケジュールのイメージをつけておきたい方



時間を上手く使ってやることをルーティン化してしまえば、ママの1人時間を確保することだって可能です。

毎日忙しいママにとって少しでも参考になれば幸いです!


ゆるり家の詳細

  • 1歳息子と夫と私の3人暮らし
  • ママは9:00~16:00の時短勤務
  • パパは9:00~19:00勤務
  • 自宅から職場までは約1時間
  • 保育園は最寄り駅の目の前
  • 保育園までの送迎は基本ママ




平日タイムスケジュール

6:30 ママ起床

6:35 洗濯機をまわす

6:40 ポイ活

6:45 メイク、身支度

7:00 子供を起こす ※先に起きる時もあり

7:05 おむつ交換、お茶を飲ませる

7:15 朝ごはん支度

7:30 パパ起床

7:35 子供朝ごはん パパ担当

7:40 パパとママのお弁当水筒準備 ※昨夜仕込み済

7:45 子供お着替え パパ担当、ママ朝ごはん

7:50 洗濯機が終わり、洗濯物を干す

7:55 自転車で保育園へ出発

8:00 保育園到着 子供を預ける

8:10~ 会社へ向かう 1人時間①

9:00 勤務開始

13:00~14:00 昼休憩 1人時間②

16:00 勤務終了、退社 1人時間③

16:45 保育園到着 子供お迎え

17:00 帰宅 手と足を洗う

17:10 連絡帳を読んで、持ち帰ったものを洗濯機と流しへ

17:15 洗濯物をとりこむ、ご飯を炊く

17:20 作り置きを切らしてる時は簡単に料理 ※基本的に週末作り置き

18:00 子供と一緒に夜ご飯

18:30~19:30 子供と遊んだりふれあいタイム

19:30 パパ帰宅 夜ご飯

19:50 お風呂をためる、洗い物

20:00 子供歯磨き パパ担当

20:15 子供と一緒にお風呂

20:30 子供寝室へ ねかしつけパパ担当

20:45 部屋のリセット、マグを洗う、洗濯物をたたむ

21:00頃 子供就寝、パパお風呂

21:00~23:00 自由時間 1人時間④

23:30 子供と同じ部屋で就寝





ワーママでも時間に追われないコツとは?

平日の1日をルーティン化する

やらなければならないことが次から次へとやってくるママの1日。

途中でタイムオーバーになったり力尽きてしまうママは、平日の1日をリスト化してやることをルーティンにしていきましょう!




優先順位をつけておく

ママがスケジュールの優先順位をつける時のポイントは、子供を第一優先で考えることです!

もし自分の中で決めたルーティンがうまく回らない日は、絶対にやらなくてはならないことと、やらなくても何とかなることの優先順位をあらかじめつけておきましょう。



《 例 》

優先度★★★★★

・夜ご飯は絶対に作る

保育園帰りの子供たちはお腹がペコペコだから、忙しいという理由でご飯を食べさせないわけにはいかないですよね

優先度★★★

・部屋の片づけをする

子供のおもちゃなどで部屋が散らかったまま次の日の朝を迎えるのは少し気が引けますが、1歳さんはおもちゃが昨日遊んだままの状態になっていても、きっとおもちゃがあればどこにあるかは重要ではないはずです

優先度★

・洗濯物をたたむ

今日洗った分の洗濯物をたたまなくても、子供は何も困りません。他にも服はあるはずです、後回しで行きましょう




このようにこの家事をしないと子供が困るか困らないかを基準に、やることリストの優先順位をつけておきましょう。

そうすることでもし事前に決めたルーティン通りにうまくいかなくても、何とかなります。


ゆるりママ
ゆるりママ

子供のことを1番に考えてあげられるのはママの特権だね♪




パパにも協力してもらう

ママが1人で家事も育児もして仕事もして、なんて辛すぎます!

我が家のパパは、基本的に家事ができません。

なので積極的に育児を担当してもらっています。

パパにも協力要請をすることで、1人時間の確保もできるようになりますよ♪




家事育児を100としてママとパパで50ずつを目指して役割を分担する

育休復帰前にパパと話し合い、共働きになってもママが辛くならないようにと役割分担を決めました。

私が家事をしている間に子供を着替えさせたり、ごはんをあげたり寝かしつけたりと、2人で協力して家事育児をしています。




でもそうは言ってもなにもしてくれないパパもいると思います。



頑張るママ
頑張るママ

私だって仕事をしているのに家事も育児も全部やってる!どうして私ばっかり!




優しいパパ
優しいパパ

ママ忙しそうだな。

何か手伝いたいけど、何をしたらいいのか分からない…





開き直りパパ
開き直りパパ

俺も何かしたいけど、ママの邪魔になりそうだからやめておこう!




そんな時は「パパが何もしてくれない!!!」とイライラするのではなく、自分の中で理想のタイムスケジュールを決める中で、パパの役割も決めてしまいましょう



実際は協力したいけどなにをしたらいいのかわからなくて、結局何もしてないというパパって案外多いものですよ。



まとめ:育児+家事はチーム戦!ママとパパで協力しよう!

いかかでしたか?

今回は1歳児のいる我が家の平日タイムスケジュールと、ワーママでも時間に追われないコツを紹介しました。

育児と家事はチーム戦です。

・平日の1日をルーティン化する

・優先順位をつけておく

・パパにも協力してもらう

・家事育児を100としてママとパパで50ずつを目指して役割を分担する



1歳までは親主導で子どもの準備ができるので時間が無い!というママは、まずパパにも協力してもらえるようにスケジュールを組んだり工夫をして、家事育児をルーティン化してみましょう!



ゆるり
ゆるり

毎日仕事に家事に育児にお疲れ様です♪

タイトルとURLをコピーしました