
はじめに:ワーママって本当にすごい
私は今、1歳の子どもを育てながら、時短勤務で働くワーママをしています。
育休明けから仕事に家事に育児に、自分のことは後回しになりがちです。

朝から晩までバタバタしてて、1日が一瞬で終わる~!
わたしと同じようにそんな毎日を過ごしているママ、きっとたくさんいますよね。
「仕事も家庭もどっちも大切」だからこそ、
うまくいかなくて落ち込むこともあります。
この記事では、現役ワーママ目線で同じワーママが少しでもラクになるヒントをぎゅっとまとめました。
頑張りすぎないワーママライフのヒントをお届けいたします。
比べなくて大丈夫。ワーママの数だけ悩みがある
仕事に復帰したばかりの頃、私はいつも時間に追われてバタバタしていました。
仕事中も子どものことが気になって、集中できない日もあるし、
「こんな毎日が続くなら、もう仕事を辞めて子どもと一緒にいたい…」と、モヤモヤすることもありました。
でもほかのワーママたちと話してみて気づいたのは、
みんなそれぞれ違う悩みを持ってるけど、ちゃんとそれぞれのやり方で頑張っているということ。
たとえば
- 朝の準備だけでエネルギーを全部使い切っちゃうママ
- 仕事にやりがいを感じる一方で、後ろめたさを抱えるママ
- 家事が思うように回らず、自己嫌悪になっちゃうママ
- 夫との温度差にモヤモヤするママ
どの悩みも、その人が一生懸命だからこそ生まれるもの。
色々悩みはあるけれど、どれも完璧を目指しすぎていたからこその悩みだと思います。
比べなくて大丈夫。
悩みのかたちは違っても、「今日もちゃんとやってる」って、自分に花まるをつけてあげていいんです。
バタバタしがちな朝を少し穏やかに
ワーママの朝は本当に忙しい!
我が家では、朝7時前に起きてから
「自分の身支度 → 子どもの支度 → 朝ごはん → 保育園送迎 → 出勤」までは、まるでタイムアタック状態です(笑)
最初はプチパニックでしたが、朝の支度をルーティン化&前日準備でだいぶラクになりました。
- 子どもの服と保育園の持ち物は夜のうちに準備
- 朝ごはんはパン+果物+ヨーグルトで固定
- 自分の服も前夜に決める!
そんな小さな工夫が、朝のイライラをぐっと減らしてくれました。
働くことへの葛藤とモヤモヤ
ワーママをしていると、「私って中途半端かも」って思うことがあります。
- 子どもに十分に向き合えてない気がする
- 仕事を休んでばかりで職場に迷惑をかけてる
- 時短勤務になったのに仕事量は変わらず疲労困憊
- お迎えの時間があるから終わらなかった業務を同僚に任せて帰る
仕事に復帰してから数カ月で、仕事と家庭の両立とか、もうそれはそれはたくさんいろんな悩みがあって。
特に育休明けは産休前とのギャップに悩みました。
職場復帰後に「マミートラックに乗らされたんだ」という現実を受け入れたとき、モヤモヤすることもありました。
でも、自分の中で「この会社で働き続ける理由」と「今しかない子どもと過ごす時間」のバランスを見つけてから、少しずつ気持ちが整ってきました。
▶︎ 【職場復帰】育休明けにママが仕事を辞めたい時考えるべき6つのこと
▶︎【体験談】時短勤務で育休復帰して感じているメリット・デメリット!
▶︎ 【体験談】保育園の洗礼で仕事に行けない!お休み日数と対策まとめ
▶︎1歳で保育園は可哀想?低月齢から預けてみて感じたメリット10選!
共働きワーママがラクになる生活の工夫
仕事を終えて帰宅してからの時間って、本当にハードですよね。
夕方は特に保育園疲れで子どもがぐずりがちで、
「おなかすいた〜」「もう眠い〜」とカオス状態になりがち。
そんなときは、「手を抜けるところは思いきって抜く日があってもいい!」と割り切っています。
- 朝はとにかく「考えない仕組み」でバタバタ回避
- 夜ごはんは週末の作り置きで平日がぐっとラクに
- 洗い物はためずに、使ったらすぐ洗う習慣でひとり時間を確保
完璧にやろうとすると苦しくなるので、思うようにうまくいかなかった日も
「今日を乗り切っただけで100点満点!」と思うようにしています。
私が無理しないことで、我が家の平和が守られているように思います。
▶︎ワーママが教える!週末作り置きで挫折しないコツとマイルール
家事と家計は“ゆるく続ける”が正解
「ちゃんとやらなきゃ」って思えば思うほど、
家事もお金のことも、どんどんプレッシャーになりますよね。
私は子どもが生まれるまで、毎日ちゃんと掃除して、献立考えて、家計簿つけて…って
“理想の主婦”みたいな生活を目指してた時期がありました。
でも、子どもが生まれて働きながらの生活になってから、
全部きっちりやろうとすると、自分の心が先に壊れてしまうと気づいたんです。
なので今はこんなふうにゆるく続けています
- 平日のお掃除は簡単に+しっかりお掃除は週末まとめてでOK
→ 毎日完璧じゃなくても「まぁいっか」で済ませる勇気 - 献立は1週間分ざっくりメモするだけ
→ 曜日ごとに「カレーの日」「炒め物の日」みたいに決めると買い物もラクに - 家計管理はアプリでざっくり把握
→ 細かく記録するより、毎月見える化することを優先!
完璧じゃなくてもいい。
「我が家なりのペース」でまわっていれば、それでいいと思うんです。
家事もお金のことも、「無理をしてきっちりちゃんとやる」より「ゆるく続けられる」がいちばんだと、今は思っています。
夫との家事や育児の分担はどうしてる?
よく聞かれるのが、「パパは育児に協力的?」ということ。
わが家は共働き。それなのに「なんで私ばっかり!」と爆発しそうになったこともありました。
でも、そのときに「ちゃんと言葉にしてお願いすること」の大切さを改めて知りました。
- パパに子どものお風呂担当をしてもらう
- 平日休みの日は保育園の送り迎えをしてもらう
- ゴミ捨てとお風呂掃除は毎日パパが担当
- 「ありがとう」をちゃんと言う
家族はチームです。ママもパパも完璧じゃなくても、
少しずつでもお互いに歩み寄ることができたならそれでいいとわたしは思っています。
▶︎【共働き】育休復帰前にしておいてよかった夫婦の話し合いリスト!
忙しい日の味方!時短とりわけ簡単レシピ
「今日はもう、がんばれない…」
そんな日は、思いきって手抜きごはんにしています。
子どもが喜んで食べてくれて、大人もラクできるレシピをいくつかご紹介します。
- なんでも豚汁+冷凍うどんの味噌煮込みうどん
→ 冷蔵庫の残り野菜とお肉、冷凍うどんで10分!食欲がない日にもおすすめ。 - ポン酢×ごま油のさっぱり副菜
→ 切ったきゅうりとトマトを和えるだけ。あと一品ほしいときにぴったり。 - レンジで簡単なすの味噌和え
- 乱切りにしたなすをレンジで3分。味噌+ごま油+お砂糖を和えてごはんがすすむ一品に。
どれも包丁いらず・フライパンいらずなので、作り置きを切らしてる日や本当に疲れている日にも助かっています。
ワーママにおすすめの気分転換法
気づいたら、自分のことは全部あとまわし。
そんな日々が続くと、心がパンクしそうになりますよね。
私がやっている「ちょこっとリセット法」はこんな感じです
- 子どもが起きる前にひとりでミルクティーをのむ
- 通勤時間に好きなユーチューバーを見る
- 写真フォルダで赤ちゃん時代の動画を見る
- 今日はこんな幸せなことがあったと日記に書く
たとえ短くても誰にも邪魔されない「自分ひとりだけの時間」があると
毎日のバタバタにもちょっとだけ余裕ができますよ。
おわりに:泣きたくなる日もきっと大丈夫。頑張りすぎないで。
ワーママって、本当に毎日すごいことをやってる。
誰にも褒められなくても、淡々とこなしているその日常には、
とても大きな価値があると私は思っています。
だからこそ、この「ワーママカテゴリー」では、
仕事と家事と育児を頑張るママたちに、「大丈夫だよ」ってそっと伝え続けていきたい。
ママが笑顔なら、自然と家族も幸せでいられる。
「もう限界かも…」って感じる日、ありますよね。
私もそんな日がたくさんあります。
それでも、なんとかここまでやってこられた。
だからあなたも大丈夫。
私たち、少しずつだけどきっと前にちゃんと進めてる。
このブログが、毎日を頑張るママの小さな心の拠りどころになれたらうれしいです。
コメント