【体験談】4カ月で寝返り習得!突然始まるひどい夜泣き対策9選

寝返り習得で始まった4カ月からの夜泣き体験談 子育て
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
寝返りを習得した4カ月からの夜泣き体験談


今までよく寝てくれていた赤ちゃんが生後4カ月に入った途端、突然ひどい夜泣きを始めると、

「こんなに頻繁に泣いても大丈夫かな…?」
「どうしてこんなに泣いちゃうんだろう」

と不安になりますよね。

私の息子も、生後4カ月で寝返りを覚えた頃から急にひどい夜泣きが始まり、夜中に何度も泣いて起きる日が増えました。

この記事でわかること
  • 4カ月息子の夜泣き体験談
  • 寝返り習得からのひどい夜泣き対策9選
  • ひどい夜泣きはいつまで続いたか


今回は、よく寝る子だった息子が寝返りを覚えてから急に夜泣きが始まった体験談と、私が実際に試して効果があった夜泣き対策を9つご紹介します。

夜泣きは赤ちゃんの脳や体の成長にとても大切ですが、毎晩続くとママも本当に大変です。

同じように悩むママたちに、少しでも参考になる情報になれば嬉しいです𓂃𓈒𓏸❁⃘


【新生児〜3カ月】息子の睡眠リズムと夜の様子

赤ちゃんがあくびをしている様子

新生児期

新生児期はとっても良く寝る子。

特に生まれてすぐ産院で過ごした時間は1度も夜泣きをせずに、目覚ましをかけてわざわざすやすや寝てる赤ちゃんを起こして授乳をしていたくらいです。



生後1か月~生後3か月

おうちに帰ってからも3時間に1回どころか、起こさないと授乳ができないというほどに本当にほとんど1日中ねんねの時間。

助産師さんから「生後半年くらいまでは起こして授乳してあげてね」と教えてもらっていたので、少なくとも1回は夜間授乳をしていました。


★ぴよログ★生後3カ月の息子の睡眠記録

ぴよログで記録していた実際の生後3カ月の息子の睡眠記録①
ぴよログで記録していた実際の生後3カ月の息子の睡眠記録②

夜泣きはほとんどせず、泣いたとしても寝ぼけているか、お腹がすいたことを教えてくれるための泣きだったと思います。




ですが寝返りを覚えると、急にひどい夜泣きをし始めることになりました。


寝返り習得でひどい夜泣きが始まる!生後4カ月の夜泣き体験談

生後4カ月に入り、寝返りができるようになった頃から、今までとは一転して激しい夜泣きが始まりました。

ひどい時は20分おきに起きることもあり、「3時間続けて寝てくれればまし」という状況に。

★ぴよログ/生後4カ月の息子の睡眠記録

ぴよログで記録していた実際の生後4カ月の息子の睡眠記録①
ぴよログで記録していた実際の生後3カ月の息子の睡眠記録②

3か月の時と比べてみてその差は一目瞭然です。

ゆるり
ゆるり

連日の抱っこでもう腕がパンパン!!

ひどい時は、夜中に30分くらい泣き続けたり、寝たと思ったらすぐ寝返りをしてまた泣く…抱っこしてやっと寝たと思ったらまた寝返りで大泣き、の繰り返しでほとんど眠れない日もありました。

寝返りはできるものの、寝返り返りはまだできず、自力で戻れずに泣くことも。
この頃の息子は昼夜問わず、とにかくクルクル回ってばっかり(笑)


自力で仰向けに戻れないので、うつ伏せのまま寝かせるのは怖く、もにょもにょ少しずつ私の方に移動してきてキック!なんてこともあり、この時期は本当に毎日寝不足でした。


私が試した夜泣き対策9選

夜泣きをしていた時間。時計の写真

1. 泣いてもすぐ抱っこせず、少し様子を見る

赤ちゃんが泣くのは不快だからだけじゃなく、寝ぼけ泣きのこともあります。
「うえーん!」から30秒くらいでまた眠りに戻ることもあったので、すぐ抱っこせず少し様子を見てみました。

2. ミルクだけに頼らない

前回の授乳から3時間経っていない時は、授乳だけで寝かせると夜中のリズムが乱れるので、ほかの方法でも寝てもらうように心がけました。

3. オムツは素早く交換

オムツが濡れていると覚醒してしまうことも。
濡れに気づいたら、素早く交換するのがポイントです。

4. ホワイトノイズをかける

泣き止まない時は、赤ちゃんが落ち着くといわれるホワイトノイズをかけてみました。
落ち着くようで泣き止んでくれることが多かったです。

5. 抱っこでユラユラ、トントン

少し様子を見ても泣き止まないときは、抱っこしてユラユラしたり、トントンしたり。
王道だけどやっぱり効果大です。

6. 抱っこで寝たらそーっと置く

抱っこで寝てくれたら、起きないようにそーっとベッドに寝かせます。
もし置いたら泣き出したときは、腕枕のまま一緒に横になってベッドに下ろすのもおすすめ。

ゆるり
ゆるり

なぜか息子は腕枕だとそのままよく寝た!

7. どうしても泣き止まないときはママの上で落ち着かせる

それでも寝ないときは、ママも横になって息子を上にのせ、うつ伏せで寝かせました。
すやすやし始めたタイミングで、横にコロンと下ろします。
心臓の音やママのぬくもりで安心するのか、成功率ほぼ100%!

ゆるり
ゆるり

腕が限界&ママが眠すぎるときにもおすすめの寝かせ方!!

8. 授乳のときは部屋を暗く

夜泣きで授乳する時は、手元だけライトをつけて部屋の電気はつけません。
明るくすると「起きる時間だ!」と思ってしまうので注意です。

9. 毎日同じ時間に同じルーティン

我が家では毎日20時にお風呂→そのままベッドへ。
これを続けることで、息子も「お風呂出たらねんねの時間」と理解してくれました。
生活リズムが整うと、夜眠りにつくまでの時間もどんどん短くなりました。


4カ月から突然始まった夜泣きはいつまで続いた?

生後7カ月ごろには、息子も自分で寝返り返りができるようになり、夜の睡眠リズムも少しずつ整ってきました。

それに合わせるように、悩んでいた夜泣きも自然と減っていき、夜中に起きる回数もぐっと少なくなりました。

★ぴよログ/生後7か月の息子の睡眠記録

ぴよログで記録していた実際の生後7カ月の息子の睡眠記録①
ぴよログで記録していた実際の生後7カ月の息子の睡眠記録②

夜中に起きるのは多くても1回程度になり、ミルクを飲むとそのままスムーズに再入眠。
私自身も夜にぐっすり眠れる日が増えて、少しずつ心も体も少しずつ楽になっていきました。


まとめ:4カ月の夜泣きも、必ず落ち着きます

赤ちゃんとママがベットで寝ている様子


生後4カ月で寝返りを覚えた頃から、突然ひどい夜泣きが始まると、ママは寝不足で不安になりますよね。

でも、大丈夫。
脳や体の発達にとても大切な成長のサインです。


あれから時間が経ち、息子は現在1歳8カ月。
今では毎晩21時から朝7時までぐっすり眠るようになりました。



特に意識したい夜泣き対策のポイントはこの3つ!

  • すぐ抱っこせず様子を見てから
  • 抱っこやトントンで安心させてそーっと置く
  • 生活リズムと環境を整える


つらい夜泣きが続いても、「これも成長の一部」と少し気持ちをラクにして向き合ってみてください。


夜泣きの回数は自然と減り、ママも赤ちゃんも少しずつリズムを取り戻せます。
ゆっくり休める日が、必ずやってきますよ𓂃𓈒𓏸❁⃘



▶あわせて読みたいᝰ






この記事を書いた人
yururiblog0501

「ゆるりブログ」へようこそ𓂃𓈒𓏸

1歳の子どもを育てながら、時短勤務で働いている20代のワーママですꕤ*.゚

毎日の育児や家事や仕事、そしてちょっぴりの自分時間のなかで、
「これ、もっと早く知りたかった」——
そんな小さな気づきや体験談を、このブログに綴っていますᝰ

子育て中のママさんが、少しでもホッとできる場所になりますように𓂃𓈒𓏸❁⃘

yururiblog0501をフォローする
子育て
yururiblog0501をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました