
みなさんこんにちは!
1歳児を育てるママのゆるりです。
先日、保育園に通う1歳児クラスの息子の保育参観に行ってきました!
- 1歳児クラスの保育参観ってどんな様子か気になる方
- 実際の保育参観の内容や流れを知りたい方
- 保護者はどんなふうに見学するのか知りたい方
これから1歳のお子さんの保育参観があるというママは、ぜひ本記事を参考に心の準備をしておきましょう!
1歳児クラスの保育参観:当日の時間と内容の詳細

保育参観の時間帯とスケジュール
保育参観の時間は、9:30~10:30までの1時間で、終わった後に仕事に行くママにも優しい時間設定でした。
当日は、いつもだったら8:00頃から保育園に預けていますが、保育参観の日は9:20頃の登園をお願いしますとのことで、少し遅めの登園になりました。
息子の通う保育園ではママがお仕事をお休みする日は基本的に自宅保育をお願いされていますが、この日は保育参観後も通常通り子供を預かってくれるとのことで、保育参観が終わった後はそーっと退出し、いつもより少し早めの16時ごろにお迎えに行きました。
1歳児クラスでの保育参観の主な活動内容
息子の通う保育園の保育参観は2日間の選択肢があり、朝の会や毎日しているであろうおもちゃのお片付け姿を見た後は1日は風船遊び、もう1日はカラーボール遊びとなっており、仕事の都合で私が参加できたのは風船遊びの日でした!
たくさんの風船を目の前に大興奮の息子をこっそりと見ることができました。
1歳児クラス保育参観のタイムスケジュール
9:20~ 登園、保護者は参観スペースへ
9:25~ 遊んでいたおもちゃのお片付け
9:30~ 朝の会
9:45~ お歌遊び
10:00~ 風船遊び
10:15~ トンネルや滑り台遊び
10:30~ 保護者は退出
朝は保育園側から指定された9:20に登園して、子供を1歳児クラスのお部屋へ連れていき、私はそーっと参観スペースへ移動しました。
その後9:30ごろから朝の会が始まり全員のお名前を呼んだり、続いてみんなで元気にお歌遊び、風船遊びやトンネルでキャッキャ言いながらお友達と一緒に遊んでいる息子の姿を見ることができました。
「いつも私が仕事に行っている間も楽しい時間を過ごせているんだな」とわかり、安心しました。
保育参観で役立つ持ち物と服装のポイント
1歳児クラスの保育参観は、基本的に保育士さんの活動や子どもたちの様子を見学する形が多いです。
私も参加してみて、実際に役立った持ち物と服装のポイントをまとめました。
持ち物
- 筆記用具やメモ帳
見学しながら気づいたことや、先生の話をメモするのに便利です。 - カメラやスマホ
園のルールに沿って、撮影が許されている場合は子どもたちの様子を写真に残せます。ただし、マナーを守ってくださいね。 - 飲み物
長時間の見学の場合は、水分補給用に持っていくと快適です。
服装
- 動きやすく清潔感のある服装
座って見学する時間が多いので、パンツスタイルやカジュアルな服装がおすすめです。 - 汚れても大丈夫な服装
直接触れ合わなくても、予想外に汚れることもあるので気軽な服装がいいですね。 - 季節に合わせた服装
保育園内の温度は低めの設定です。園内の温度に合わせて調整しやすい重ね着できる服を1枚持っていくと安心です。
見学がメインでも、事前にこれらを準備しておくと安心して参観に臨めると思うので、ぜひ参考にしてくださいね!
1歳児クラス保育参観の見学スタイル

長男の通う保育園では実際に撮影したこの写真のように、覗き穴つきの段ボールが設置してあり、子供に見つからないように保護者は隠れながら座って見学するスタイルでした。
0歳~2歳クラスまでの子供たちが同じスペースにいる保育園なので、このような参観スタイルになっているのかなと思います。

だけど後半覗き穴に近づいてきた息子に見つかった~(笑)
保育参観に参加して感じたこと・嬉しかったポイント

子供の保育園での生活ぶりがわかる
子供が毎日保育園でどんな遊びをしているのか、お友達とどんな風に遊んでいるのかを見ることができました。
息子の通う保育園は0歳クラス3人、1歳クラス8人、2歳クラス8人の合計19人が同じスペースにいます。
途中0歳クラスのお友達にブロックを渡しているシーンを見て、少しお兄ちゃんになったような成長を感じることが出来ました。
子供が毎日保育園でどんなことをしているのかを見られる
1歳児クラスでも朝の会で1人1人名前を呼ばれてお返事をする時間があること、先生のお話を聞く時はみんなが壁にぺったんこになって聞いていること、お片付けの時はみんなでお片付けをしていることなど、今までは知らなかった保育園での姿を見ることができ、息子が毎日どんなことをしているのかを知ることができました。
先生たちの子供たちへの接し方が見られる
先生たちがどんな風に子供に接しているのかも見ることができます。
ダメのことを小さい子供でも分かりやすくブブーと言って伝えていたり、何かする時はまだ返事がなかったりきちんと言葉の意味を理解出来ていない子が多い0歳児や1歳児クラスの子にもきちんと言葉で指示をしてから進めていました。
子供の行動の謎が解ける
なぜかおうちで名前を呼ぶと拍手をする息子。
なんでだろう?と不思議に思っていたら、保育参観に行ってその謎が解けました(笑)
朝の会の時間に先生がお友達の名前を呼んで「はーい!」とお返事をした後にみんなで拍手をしていました。
きっと息子は「はーい!」の方ではなくて、「名前を呼ばれたら拍手をする」という方を覚えているんだとわかりました(笑)
保育園に通い始めてから箱の中になんでも物を入れたがるのも、保育園でいつも大きな箱の中におもちゃをお片付けしていたからだとわかり謎が解けました。
ママが仕事に行っていて離れている時間も、日々成長していってくれていると確信が持てました。
同じクラス(学年)のママと話せる
同じクラスのママともお話することが出来ました。
保育園のママ達は基本朝も帰りも時間が無いのでバタバタ。話せたとしても挨拶程度でした。
でも保育参観の日はゆっくりと子供のことを話すことができ、同じ月齢の子供がいるママとお話をできる時間は本当に貴重なものになりました。
まとめ:1歳児クラスの保育参観で見えた子どもの成長

いかがでしたか?
今回は1歳児クラスに通っている息子の保育参観レポートをお話しさせていただきました。
保育参観はママのいない保育園でのリアルな子供の姿を見ることができるので、ぜひ参加してみることをおすすめします!
おうちでは見ることのできないお子さんの可愛い一面や、少し成長した姿を見ることができるかもしれませんよ♪
最後に:これから1歳児クラスの保育参観に参加するママへ
初めての保育参観は「どんな様子かな?」「私の子どもはちゃんとできるかな?」とドキドキするものです。でも大丈夫!保育参観は子どもの成長を感じられる貴重な時間でした。
見学がメインの場合も、子どもたちの普段の様子や先生との関わり方がわかるだけで安心感が生まれます。
あまり肩に力を入れすぎず、「今日は子どもの頑張りを見守る日」と気楽に参加してみてくださいね。
保育参観を通して、ママ同士の交流や子どもの新しい一面の発見もあるかもしれません。
楽しみながら素敵な思い出を作ってくださいね。

応援しています!
コメント