【1歳8カ月】言葉が出ない不安|発語の遅れと向き合うママの体験談

1歳8か月長男の成長記録 子育て
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
1歳8カ月、長男の成長記録。なかなか言葉が出ない不安

1歳8ヶ月になった長男。

よく食べて、よく寝て、毎日元気に過ごしてくれていますが、「言葉」だけが、なかなか出てきません。

「ママ」「ワンワン」「ブーブー」…

同じクラスのお友達が楽しそうに喋る姿を見ながら、

「うちの子、ちゃんとお話できるようになるのかな…」

そんなふうに、ふと不安になることもあります。

でも、呼びかけにはしっかり反応するし、「食べる?」と声をかけるとニコニコやってくる。

言葉は出ないけれど、「ちゃんと言ったことを理解してる」って思える場面はたくさんあります。


この記事でわかること
  • 1歳8ヶ月の平均的な言葉の発達目安
  • 長男の成長記録(身長・体重・生活リズム・できるようになったこと)
  • 長男が言葉の理解をしていると感じる行動
  • 言葉が遅いことへの不安とその向き合い方


今回はわが家の1歳8ヶ月の長男の成長記録を、
言葉のことを中心に、リアルな今として書き残しておきたいと思います。


今はまだ言葉が少なくても、ちゃんと伝えたい気持ちは伝わってくるし、
毎日の関わりのなかで、少しずつ成長しているのを感じています。

同じように悩んだり、ちょっと気になってるママにも、
焦らず見守っていきたいなと思える、そんな記録です𓂃𓈒𓏸

ゆるり
ゆるり

今しかない息子との大切なこの瞬間を忘れないように書いておきたい


はじめに:言葉が出ないのは遅い?それでも毎日成長してる

1歳のお祝いケーキ


1歳8ヶ月。

あと4ヶ月で2歳になるんだなあと思うと、赤ちゃんだった頃がもう懐かしいです。
だけどまだ「まだ言葉が出ない」ことに、ちょっぴりモヤモヤしたり不安になったりします。

でも、ふとした瞬間に見せる表情やしぐさから、日々「この子なりにちゃんと育ってる」と気づかされることの連続です。


身長・体重の記録

  • 身長:79.5cm(+0.5cm/前月比)
  • 体重:10.7kg(+-0cm/前月比)

体重は先月と全く同じで、身長の伸びもゆるやか。

でも本当によく食べ、元気いっぱい動いているので特に心配していません。

服のサイズは90がぴったり、100も着られるようになってきました。


生活リズムと1日のスケジュール

1日のタイムスケジュールを表す砂時計


保育園に通っているので、基本的に平日の生活リズムは安定しています。

  • 7:00 起床・オムツ替え・朝ごはん
  • 8:00 保育園へ登園
  • 8:10〜16:50 保育園生活(お昼寝含む)
  • 16:50 お迎え
  • 17:00 帰宅
  • 18:00 夜ごはん
  • 18:30 おうちあそび
  • 20:00 おふろ
  • 20:30 絵本タイム・寝かしつけ
  • 21:00 ねんね


寝る時間が安定していて夜はぐっすり。寝かしつけもラクになりました。


1歳8ヶ月に「できるようになったこと」

子どもの靴


言葉は出ないけど1歳8カ月になって、できるようになったことがたくさんあります。

  • 自分で靴を履こうとする
  • 「これ食べる子~?」と聞くとはーい!と手をあげる
  • まずはスプーン・フォークで食べようとする(まだ手づかみがメイン)
  • 床に手をつかなくても階段を登れるようになった
  • 「ダメだよ」の意味をちゃんと理解できている(ウソ泣きします)
  • 両手を広げて「抱っこ~」のアピールが上手に
  • 開けたいものがあるとママの手を裏返して乗せてくる
  • 電車の音が聞こえると振り返って指差しで来たよアピール
  • 自転車で行くよと言うと、ヘルメット待ちをする


つまり、「言葉」ではないですが、伝えようとする力はぐんぐん育っていると感じています。


1歳8ヶ月の言葉の発達目安

1歳の子どもへのプレゼント袋

「ママ」「まんま」が出てくる子を見るたびに、つい比べちゃうことはありませんか?

1歳半検診の時に一般的な目安として言われたのは

  • 1歳6ヶ月で意味のある単語が1〜2個出ている
  • 2歳で2語文が出ている

ということでした。

私は1歳半検診に行った時にまだ発語がなかったため、「2歳になる頃に言葉の発達状況について、ママに電話をさせていただいてもいいですか?」と言われてしまい、やっぱりうちの子は言葉の発達が遅れているのかなと不安にもなりました。

でも話しているうちに、発達に遅れがあるわけではないけど1歳8ヶ月でほとんど話さない子もいるということを知って少し安心。

「言葉が出ている」ということよりも、「大人の言葉をきちんと理解できている」ことの方が、発達に関しては重要だそうです。

実際「言葉を話すのが遅いかも。どうしたらいい?」というNHKすくすく子育ての記事では、

1歳児や2歳児の言葉の遅れについて、専門家が「コミュニケーションの基礎が育っているかを見ることが大切」と解説しています。

こうした専門的な意見に触れることで、「うちの子は大丈夫かな?」という不安が少し軽くなることもありました。


「言葉が遅い」と言われたらどうする?

健診や周囲の声で、「言葉、まだなの?」と言われることもあるかもしれません。

でも、ママが気にしすぎると、子どもにも伝わってしまうこともあると思います。

私自身、「言葉が出ている・出ていない」ばかりに目を向けていましたが
まずはできていることに目を向けることが大切であり、日常の中でちゃんとやりとりができていることの素晴らしさを改めて感じることができました。

必要なら、自治体の発達相談や、保育園の先生、小児科の先生に相談するのもいいと思います。

専門家に「大丈夫」と言ってもらえるだけでも、気持ちがラクになったりするものですよ。


言葉が出ない今だからこそ書き残したい、1歳8ヶ月の毎日

1歳8カ月の子ども


言葉が出ない悩みはあるけれど、今の姿はもう二度と見られない大切な時間

そんな今だからこそ「今の長男の毎日」を記録として綴ります。

しゃべらないけど伝えてくれる、今の言葉の様子

おしゃべりはまだできないけど、声で伝えようとしてくれることはよくあって

  • 「あー」「んー」「まんまんまん」などの喃語
  • 何か欲しいものがあった時にそこに行って「あーーー!」とアピール

単語になっていない宇宙語は、よくお話ししてくれます。


言葉は出ないけど、意味は理解している息子の行動

ママが言った言葉の意味を理解して、行動に移すということが増えてきました。

  • 「バナナ食べる?」と聞くと、置いてある場所までダッシュで向かう
  • 名前を呼ぶと振り向いたり、手をあげる
  • ボールあそこにあるよと指を差すと、反応して取りに行く
  • 「ねんねしよっか」と伝えると、自分から2階に上がっていく
  • 「お出かけするよ」と言うと玄関に座って、ママが来るのを待ってる


つまり、「言葉になってはいないけれど、コミュニケーションは成り立ってる」という感じです。

だからこそ、「話さない」=「伝えていない」ではないんだなと、日々感じています。


1歳8か月のマイブーム

長男のマイブームは私の言ったことをしっかりと理解した上での行動だったり、意思の表れだったりしていて、自我の芽生えを感じられることが増えてきました。

  • 大好物の海苔の入ってる引き出しを開けると、サッと海苔を取って渡してくる
  • お気に入りの絵本(だいすきぎゅっぎゅっ)を何度も読んでほしがる
  • 「パパ帰ってきたよ」というと玄関に猛ダッシュして嬉しそうに「ん---!」と言う
  • 階段を2段だけ登って、おもちゃで遊び始める
  • なんでもかんでもソファーの下におもちゃを入れたがる(なんで(笑))


階段を1人で登って行ったらダメと理解して、怒られないギリギリの2段だけ登って遊んでみたり

好きなものへの興味が日に日に出てきているといった様子です。

こんなふうに、毎日ちょっとずつだけど確実に成長している我が子。

ゆるり
ゆるり

着々といたずらboyになってきてる~

これからも、このかけがえのない日々を記録し続けていきたいと思います。


まとめ:「話さない」じゃなくて「話す準備をしている」だけかも

子供なりにプランニングを立てている様子


1歳8ヶ月。言葉が出ないことは、確かに心配になることもあります。

でも、他の面での成長を見ていると、「この子はこの子のペースでちゃんと育ってる」と思えるようになりました。

言葉はまだでも、伝えたい気持ちはたっぷりある。

「今」を記録しておくことで発語が始まったとき、今の悩みも懐かしく思える日がくるはず。

言葉がポツポツと出始めたら、また記録としてこのぶろぐに綴っていきたいと思います。

本記事が、同じ月齢のお子さんを育てているママのヒントなればうれしいです𓂃𓈒𓏸


この記事を書いた人
yururiblog0501

「ゆるりブログ」へようこそ𓂃𓈒𓏸

1歳の子どもを育てながら、時短勤務で働いている20代のワーママですꕤ*.゚

毎日の育児や家事や仕事、そしてちょっぴりの自分時間のなかで、
「これ、もっと早く知ってたらラクだったかも」——
そんな小さな気づきや体験談を、このブログに綴っていますᝰ

子育て中のママさんが、少しでもホッとできる場所になりますように𓂃𓈒𓏸❁⃘

yururiblog0501をフォローする
子育て
yururiblog0501をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました