
子どもが1歳を過ぎてくると、

そろそろ自分で洗面所に手が届くようになってほしいな…

キッチンで簡単な食育を始めてみたいかも
なんて思うこと、ありませんか?
わが家もまさにそのタイミングがきて、いろいろ調べた結果【Rozallyのキッズ踏み台】を購入しました!
- Rozallyキッズ踏み台の特徴やサイズ感
- 実際に1歳児が使ってみたリアルな感想
- メリット・デメリット
- どんな場面で役立つか(使用シーン)
1歳児を育てるママの私が、毎日使って感じているリアルなレビューです!
今回はPRや広告リンクなしの実体験レポなので、購入を迷っているママの参考になれば嬉しいです𓂃𓈒𓏸
商品概要|Rozallyのキッズ踏み台ってどんなもの?

- 商品名:Rozallyキッズ踏み台
- サイズ:W40×D36×H21.5cm(2段ステップ)
- 耐荷重:約100kg(大人もOK)
- 対象年齢:1.5歳頃〜
カラーはくすみ系のシンプルな淡色デザインで、インテリアにもなじみやすいのがとても良い!
3段の商品もありますが、私が購入したのは2段の方で、
成長に合わせていろいろな高さに手が届くようになっています。
実際に1歳児が使ってみたレビュー

うちの長男は現在1歳9ヶ月。
だんだんとママの言葉がわかるようになってきて、「手洗うよ〜!」と声をかけると、スタスタと洗面台の方へ駆け寄るようになりました。
でもまだ自分では洗面台に手が届かず、毎回抱っこで持ち上げて手を洗うのが、地味に大変で…
毎日何度も洗うし、片手で抱っこしながら洗うのはそろそろ限界かも…と思って感じて、1歳半のときに踏み台を導入しました。

結果、大正解!!!
今では「手洗うよ〜」の声かけで、ひとりで踏み台のところまで行って、よいしょと登り、
手を伸ばして「ジャー(←水)」と水が出るのを待っている姿が、なんとも愛おしくて𓂃𓈒𓏸
導入から数日は後ろで見守りが必要でしたが、今ではすっかり慣れて洗面所での手洗いが “自分でできること” に変わりました。
よかったポイント①|滑り止めがしっかりで安心
上面と足元の裏面にしっかり滑り止めがついていて、乗ってもズレにくいのが安心でした。
よくある安い踏み台は、フローリングでスーッと滑ってヒヤッとするんですよね。
特に水回りで使うので、この安定感はとっても大事!
よかったポイント②|2段あるからいろんな場面で使える
- 洗面台で手を洗う
- トイレに座る練習
- キッチンでママのお手伝い気分
- 自分でおもちゃ棚に手を伸ばす
使ってない時に「踏み台ってどこに置いておく?」と思ってたけど、実際は朝から晩まで、家じゅう持ち歩いてるレベルで使ってます(笑)
よかったポイント③|デザインがシンプルで邪魔にならない
育児グッズってカラフルで浮きがちだけど、くすみ淡色カラーの展開で、私はミルクベージュで落ち着いた色味のカラーを購入しました。
リビングや洗面所に置いてあっても“いかにも育児グッズ感”がないのが地味に嬉しいポイントです。
実際に使ってみて気になったポイント

毎日愛用しているRozallyの踏み台。
とても満足していますが、「これはちょっと気になるかも…?」と思った点も正直にお伝えします!
高さがある分、1歳前半だと一人で登るのは難しい
我が家では1歳6ヶ月ごろから補助をすれば自分で登れるようになりました。
1歳9ヶ月の今はすっかり慣れて自分で登れますが、最初のうちは必ずそばで見守りが必要です。
上の段に立つと、少し揺れを感じることがある
安定感はあるものの、体重のかけ方によってはわずかにグラつきを感じることも。
特に手を伸ばして端に体重がかかったとき、ヒヤッとした場面もありました。
倒れそうな不安はないですが、活発な子は慣れるまでは要注意です。
段差が広めなので、登るときに“よいしょ感”がある
低月齢のうちは「えいっ」と頑張って登る感じ。
ただ、これは逆に言えば運動能力アップにつながるポイントかもしれません
折りたたみ式ではないので、やや場所を取る
サイズ的にはコンパクトですが折りたたんで収納ができないため、掃除機をかけたい時や洗面台下の扉を開けたい時などに、少しだけ動かす手間が発生します。
でもそのぶん、しっかりとした安定感があります!
表面に傷がつきやすい素材かも?
素足で乗る分には気になりませんが、硬い物をぶつけると傷ができやすい印象です。
とはいえ実用性には全く問題ありません!
この踏み台、こんなママにぴったり!

子どもがどんどん「自分でやりたい!」気持ちを育てる時期。
でも、実際の生活では「届かない」「できない」がたくさんありますよね。
そんなときにあると助かるのが、子ども用の踏み台。
ここでは、Rozallyのキッズ踏み台が特におすすめなママのタイプをご紹介します。
ママの「これが欲しかった!」が、きっと見つかるはずです!
トイトレを始めたいと思っているママ
トイレに自分で行く「第一歩」に。
座る・立つ動作をサポートしてくれます。
手洗いやうがいを自分でさせたいママ
洗面台に手が届かない小さな子どもでも、“自分でできた!”が叶うのでおすすめです。
家事中に「ちょっとだけ一緒にお手伝い」させたいママ
キッチンでお野菜を洗ったり、お米を研いだり。
見守りながら“お手伝いごっこ”ができるようになります。
シンプルで安全なデザインを探しているママ
どのカラーを選んでも、インテリアに馴染むナチュラルなデザイン。
角が丸く、安心して長く使うことができます。
きょうだいで長く使いたいママ
耐荷重もしっかりしていて、シンプルだから下の子にも安心して引き継げるのもおすすめポイントです。
リビングやキッチンなど、いろんな場所で使いたいママ
軽くて運びやすいので、1歳児でも“自分で運ぶ”ができちゃう!
わが家では基本洗面台においてありますが、ママが料理をし始めると息子が自分で踏み台をキッチンまで運んできてお手伝いをしようとしてくれます。
「自分でできた」を育てたいママ
踏み台ひとつで、日常の動作に“自立のきっかけ”がどんどん増えていきます。
「自分で手が洗えた!」というのも子どもからしたら、立派な成功体験です!
まとめ|Rozallyキッズ踏み台は“買ってよかった育児グッズ”!

毎日使うものだからこそ、「安定感」「安全性」「見た目」ってすごく大事。
この踏み台は、どれもバランスよくクリアしていて本当に買ってよかったと感じています。
わが家では、長男の「自分でやりたい!」気持ちに寄り添うきっかけになりました。
洗面所でもキッチンでも、使うたびに小さな“成長の瞬間”が見られて、親としても嬉しくなります𓂃𓈒𓏸
1歳後半~2歳前後で、「そろそろ踏み台いるかも?」と考えているママには、自信をもっておすすめできるキッズ踏み台です𓍯
コメント