寝返りスタートで夜泣きが増えた…4カ月赤ちゃんの夜対策教えます

寝返り習得で始まった4カ月からの夜泣き体験談 子育て
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
寝返りを習得した4カ月からの夜泣き体験談


みなさんこんにちは!

1歳児を育てるママのゆるりです。


ママ
ママ

今まで良く寝る子だったのに4カ月に入って急に夜泣きが始まった

ママ
ママ

寝返りをするようになって夜泣きが激しくなった気がする


今までよく寝てくれていた赤ちゃんが急に夜泣きをし始めると「こんなに頻繁に泣いてても大丈夫?」と不安になったり、ママも寝不足な日が続いてしまい辛いですよね。

今回はそんな悩めるママに向けて、良く寝る子だった息子が4カ月に寝返りができるようになってから急に夜泣きが始まった経験談と夜泣きの対策案をお話しします。


夜泣きは赤ちゃんの脳の発達や成長に大切なものだと分かっていても、連日夜泣きの対応するのは本当に大変なこと。

この記事が、同じような夜泣きに悩むママたちの少しでも参考になれば嬉しいです!


【新生児〜3カ月】息子の睡眠リズムと夜の様子

赤ちゃんがあくびをしている様子

新生児期

新生児期はとにかく良く寝る子でした。

特に生まれてすぐ産院で過ごした時間は1度も夜泣きをせずに、目覚ましをかけてわざわざすやすや寝てる赤ちゃんを起こして授乳をしていたくらいでした。



生後1か月~生後3か月

おうちに帰ってからも3時間に1回どころか、起こさないと授乳ができないというほどに本当にほとんど1日中ねんねの時間でした。

助産師さんから「生後半年くらいまでは起こして授乳してあげてね」と教えてもらっていたので、少なくとも1回は夜間授乳をしていました。


★ぴよログ/生後3カ月の息子の睡眠記録

ぴよログで記録していた実際の生後3カ月の息子の睡眠記録①
ぴよログで記録していた実際の生後3カ月の息子の睡眠記録②

夜泣きはほとんどせず、泣いたとしても寝ぼけているか、お腹がすいたことを教えてくれるための泣きだったと思います。


ですがそんな子が寝返りを覚えると、急に激しい夜泣きをし始めることになります…。


【生後4カ月】寝返りスタートで夜泣きが激化!リアル体験談

生後4カ月に入り寝返りができるようになった頃から、今までとは一転して激しい夜泣きが始まりました。

3時間続けて寝てくれればましな方」というくらいに、ひどい時は20分刻みくらいで起きるようになってしまいました。

★ぴよログ/生後4カ月の息子の睡眠記録

ぴよログで記録していた実際の生後4カ月の息子の睡眠記録①
ぴよログで記録していた実際の生後3カ月の息子の睡眠記録②

3か月の時と比べてみてその差は一目瞭然です。
1回起きると抱っこであやしてもなかなか寝てくれずに泣きっぱなしという日もあり、腕がパンパンに。


夜通しで寝てくれる日もありましたが、ほぼ毎日不定期に赤ちゃんの泣き声で起こされる日々はなかなか堪えました。

ひどい時は夜中に30分くらい泣き続けたり、寝たと思ったらすぐ寝返りをしてまた泣いて、抱っこをしてやっと寝たと思ったら寝返りして大泣きでの繰り返しで、ほとんど寝れない日もありました。

昼間は記録をつけ忘れている日もあります



生後4カ月で夜泣きが始まった原因とは?寝返りや環境の変化に注目

眠たそうな赤ちゃん

睡眠退行の時期だったから

赤ちゃんは生後3〜4ヵ月頃から徐々に昼夜のリズムがつき、体内時計が整い始める時期です。

そんな睡眠リズムを調整する中で睡眠パターンが変わり夜間に何度も起きたり、ぐずぐずしたりすることが増えることがあります。

うちの子も4か月ごろから、明らかにねんねのリズムが変わってきているなと感じていました。

参照:赤ちゃん本舗公式



寝返りができるようになったから

寝返りを習得したものの、寝返り返りはまだできなくて泣いてしまっているという感じでした。

自分で寝返りをしたいのか体が勝手に寝返りをしてしまうのか、私は医師ではないので詳しいことはよくわかりませんが、寝返りができるようになった頃の息子は昼夜問わずにとにかくクルクルと回っていました(笑)

自力で仰向けに戻ってこれないので、うつ伏せになったまま寝かせておくのは怖いし、もにょもにょ少しずつ私の方へ移動してきてキック!なんてこともあり、この時期は毎日寝不足でした。


私が試した寝返り期の赤ちゃん夜泣き対策9選

夜泣きをしていた時間。時計の写真

泣いてもすぐに抱っこをしないで少し様子を見る

何かが不快で泣いているだけではなく、寝ぼけ泣きの時もあると途中で気づき、すぐに抱っこしていたのを少し様子を見てからにしてみました。
うえーん!から30秒くらいで、また眠りに入るという時も多々ありました。

ミルクだけに頼らない

前回の授乳から3時間経っていない時は、授乳でしか寝れなくなると大変だなと思い、ほかの方法で寝てもらうように心がけていました。

オムツは素早く交換

もたもたしていると覚醒してしまうことがあったので、オムツが濡れているなという時は、素早くオムツ交換をしました。

ホワイトノイズをかける

泣き止まない時は、赤ちゃんが落ち着くと言われているホワイトノイズをかけました。

抱っこでユラユラ、トントン

泣き始めて少し様子を見て、ホワイトノイズをかけても泣き止まなかった場合は、王道の抱っこをしてユラユラ揺れてみたり、トントンしてみたりしました。


抱っこで寝たらそーーーっと置く

抱っこで寝てくれたら置くとき起きないようにそーーーっとベットに寝かせました。

置いたらまた泣き始めちゃうときは、抱っこをしている頭側の腕を抜かずにそのまま一緒に横になり、腕枕でベットに下ろしていました

ゆるり
ゆるり

なぜか腕枕だとそのままよく寝たよ!

それでも泣き止まず寝ない時はママの上にのせて落ち着かせる

ここまでやっても寝る気配がない時はママも横になって、赤ちゃんを上にのせてうつ伏せで寝かせました。

すやすやし始めたなというタイミングで、横にコロンと下ろしました。

心臓の音が聞こえたりママとぴったりくっつけて心地がいいのか、この寝かせ方の成功率は私の場合ほぼ100%でした!

ゆるり
ゆるり

腕が限界&ママが眠すぎるときにもおすすめの寝かせ方だよ~

授乳のときに電気をつけない

夜泣きのタイミングでミルクをあげる時は、手元だけを照らすライトを薄っすらだけつけて、部屋の電気はつけないようにしていました。

明るくなると赤ちゃんが「起きる時間だ!」とならないようにするためです。

毎日同じ時間に同じルーティーンで寝室へ連れていく

我が家では毎日20時にお風呂に入れて、出たらそのままベットへ連れていくルーティンにしました。

そうすることで息子もだんだんと、お風呂から出たらねんねの時間ということを理解していってくれたと思います。

生活リズムが整い始めると夜眠りにつくまでのスピードは早くなっていきました。


夜泣きが落ち着いたのはいつ?我が家の場合は生後7カ月頃から

生後7カ月になるころには、自分で寝返り返りができるようになり、夜の睡眠リズムもだんだん整ってきました。

それと同時に、悩んでいた夜泣きも自然と少なくなっていきました。

★ぴよログ/生後7か月の息子の睡眠記録

ぴよログで記録していた実際の生後7カ月の息子の睡眠記録①
ぴよログで記録していた実際の生後7カ月の息子の睡眠記録②

夜中に起きるのは多くても1回程度になり、ミルクを飲むとそのままスムーズに再入眠。私自身も夜にぐっすり眠れる日が増えて、心も体も少しずつ楽になってきました。


まとめ:つらい夜泣きも、いつか必ず終わります

赤ちゃんとママがベットで寝ている様子


いかがでしたか?

今回は、それまでよく寝ていた息子が生後4カ月で急に夜泣きを始めたときの体験談と、そのときに試した対策をご紹介しました。

毎晩の夜泣きが続くと、ママの心も体も疲れてしまって本当に大変ですよね。

でも、赤ちゃんの成長の一環だと分かると、少し気持ちがラクになるかもしれません。

あれから時間が経ち、息子は今1歳8カ月。今では毎晩21時から朝7時までぐっすり眠るようになりました。

「きっとこの夜泣きも成長の証なんだ」と思いながら、無理せずできる範囲で付き合っていけるといいですね。
ママも赤ちゃんも、ゆっくり休める日がきっとやってきます。



ゆるり
ゆるり

もう少し赤ちゃんのために頑張っていこうね!


この記事を書いた人
yururiblog0501

「ゆるりブログ」へようこそ𓂃𓈒𓏸

1歳の子どもを育てながら、時短勤務で働いている20代のワーママですꕤ*.゚

毎日の育児や家事や仕事、そしてちょっぴりの自分時間のなかで、
「これ、もっと早く知ってたらラクだったかも」——
そんな小さな気づきや体験談を、このブログに綴っていますᝰ

子育て中のママさんが、少しでもホッとできる場所になりますように𓂃𓈒𓏸❁⃘

yururiblog0501をフォローする
子育て
yururiblog0501をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました