
みなさんこんにちは、ワーママのゆるりです。
この春、1歳の息子を保育園に預けて時短勤務で職場復帰しました。
仕事が始まってからは、毎日がまるで時間との戦い。
仕事・育児・家事に追われて、気づけばもう夜。
「自分の時間が1秒もなかった…」なんて日もよくあります。

他のママたちは、どうやって1日をまわしてるんだろう?

自分だけ、うまく回せてない気がする…
そんな風に感じたこと、ありませんか?
- 1歳児ママ×時短勤務のリアルな平日スケジュール
- 時間がない!を減らすコツ
- ワーママが自分時間をつくる工夫
今回はそんな悩めるワーママ1年生に向けて、
1歳児のいるわが家のリアルな平日のタイムスケジュールを公開します𓂃𓈒𓏸
「忙しい中での自分時間の作り方」と「時間がない!を減らすコツ」も一緒にまとめたので、
毎日を頑張るママの参考になればうれしいです。
ゆるり家のプロフィール
- 家族構成:1歳の長男・パパ・ママの3人暮らし
- ママ:9:00~16:00の時短勤務
- パパ:9:00~19:00勤務
- 職場まで:自宅から約1時間
- 保育園:最寄り駅前(送迎は主にママ)
1歳児×時短勤務ワーママの平日タイムスケジュール

わが家のリアルな平日タイムスケジュールはこんな感じです。
このスケジュールの中で「1人時間①~④」として、私がほっと一息つけるタイミングも書き添えています。
朝のスケジュール|6:30〜8:10
登園までの時間は、まさにバタバタの連続!毎朝が時間との勝負です。
6:30 ママ起床
6:35 洗濯機をまわす
6:45 メイク、ママ身支度
7:00 子どもを起こす
7:05 おむつ交換、お茶をあげる
7:15 朝ごはん準備
7:30 パパ起床
7:35 子ども朝ごはん(パパ担当)
7:40 パパとママのお弁当水筒準備(昨夜仕込み済)
7:45 子どもお着替え(パパ担当)、ママ朝ごはん
7:50 洗濯物を干す
7:55 自転車で保育園へ出発
8:00 保育園到着・登園
8:10~ 出社スタート(1人時間①)
朝のバタバタを減らすために会社に持っていくお弁当は、前の晩に仕込んでおくのが我が家の定番。朝がぐっとラクになりますよ。
仕事&移動時間|9:00〜16:45
会社では仕事に全集中。
お昼休憩と退勤の移動時間が、ママにとって貴重な「1人時間」です。
9:00 勤務開始
13:00~14:00 お昼休憩(1人時間②)
16:00 勤務終了、退社(1人時間③)
16:45 保育園お迎え
帰宅後の流れ|17:00〜20:30
夕方からは再びママタイム。帰宅後もノンストップです。
子どもとの時間を楽しみつつ、夜のルーティンもこなしていきます。
17:00 帰宅 手足を洗う
17:10 連絡帳チェック、洗濯機へ荷物イン
17:15 洗濯物をとりこむ、ご飯を炊く
17:20 作り置きがない日は簡単料理
18:00 子どもと夜ご飯
18:30~19:30 子どもとふれあいタイム
19:30 パパ帰宅、夜ご飯
19:50 お風呂をためる、洗い物
忙しい平日を少しでもラクに回すために、わが家では週末に作り置きをしています。
ワーママでも無理をせず続けられるポイントは、別記事にまとめています𓂃𓈒𓏸
就寝準備と夜時間|20:00〜23:30
家事が一段落したらようやくほっと一息。
「わたし」を取り戻すための「完全なひとり時間」も大切にしています。
20:00 子ども歯みがき(パパ担当)
20:15 子どもとお風呂
20:30 子ども寝室へ ねかしつけ(パパ担当)
20:45 部屋の片づけ、マグを洗う、洗濯物をたたむ
21:00頃 子ども就寝、パパお風呂
21:00~23:00 自由時間 (1人時間④)
23:30 子どもと同じ部屋でママも就寝
1歳児ママの毎日は、本当にあっという間で慌ただしいもの。
それでもパパと協力したり、ちょっとした工夫を取り入れたりすることで、少しずつ気持ちも身体もラクになってきました。
「完璧じゃなくてゆるくていい」と思えるようになってからは、なんとか笑顔で1日を終えられています𓂃𓈒𓏸
忙しい毎日の中で時間がない!を減らす3つのコツ

①ルーティン化して「迷わない」
やることが山積みの平日。
「何から手をつけよう…」と迷ってしまうと、それだけでタイムロスになります。
まずは1日の流れをルーティン化して、「やることを考える時間」を減らしてみましょう!
②優先順位は「子どもが困るかどうか」で決める
全部完璧にやろうとすると、心も身体もすり減ってしまいます。
だからこそ、「絶対にやること」と「できたらでいいこと」を見極めるのがコツ!
例えばわが家の場合…
- ★★★★★ ごはんの支度
→ お腹を空かせた子どもは待ってくれない! - ★★★ おもちゃの片付け
→ 散らかってても命には関わらない(笑) - ★ 洗濯物をたたむ
→ 他にも服はある。今日やらなくたって大丈夫!
今やらなくても「子どもが困らないこと」は、後回しでOK。
頑張りすぎず、家事はゆるく回すくらいがちょうどいいと思っています𓂃𓈒𓏸
③パパにも役割分担を
「私ばっかり…」って思う前に、パパと一緒に育児・家事をチーム戦にしています。
我が家のパパは家事がほぼできません。だからこそ、育児中心で頑張ってもらっています。
- パパ 子どもの朝ごはん・着替え・歯みがき・寝かしつけなど(主に育児担当)
- ママ 食事準備・洗濯・片づけなど(主に家事担当)
ママだけが頑張りすぎないように
「100をふたりで50ずつ分けるイメージ」で分担して、ママに偏りすぎないように夫婦で工夫しています。
わたしは仕事が始まってから夫と家事育児のことで揉めたくなかったので、
育休復帰をする前に夫婦で事前に、役割について話し合っておきました。
分担決めのポイントは、別記事でまとめています𓂃𓈒𓏸
育児や家事に非協力的なパパには「具体的な分担」が効く!
「パパが家事をやらない」「育児に協力してくれない…」そんなモヤモヤを減らすためにも、まずは伝え方を見直してみるのがおすすめです。
「なにか手伝って」と伝えても、いまいちピンときていない様子のパパもいると思います。
実はこれ、「育児や家事をやりたくない」わけではなく、「何をすればいいか分かっていないだけ」というケースも多いんです。
そんなときは、「いつ・なにを」やってほしいかを具体的に伝えるのがポイント。
たとえば我が家では…
- 朝の子どもの準備はパパが担当
- 夜の歯みがきと寝かしつけもパパにおまかせ
にしています。
「自分ばっかり家事と育児をしている…」と感じる前に、家事育児の分担を見える化することで、夫婦でチームになりやすくなります。
「夫が協力してくれない」と悩んでいるママこそ、やってほしいことを明確に伝える工夫から始めてみるのがおすすめです𓂃𓈒𓏸
ワーママが平日に自分時間を作る工夫

仕事・育児・家事に追われる中でも、ほんの少しでも「自分のためだけの時間」があると、心がすーっと軽くなったりしますよね𓂃𓈒𓏸
わたし自身、「1分でもいいから自分に戻れる時間が欲しい…!」と思って、日々のタイムスケジュールの中に完全な自分時間をちょこちょこ組み込む工夫をしています。
もちろん予定通りにいかない日もありますが、
- スキマ時間をなんとなくで過ごさない
- スマホをだらだら眺めているだけにしない
- この時間は完全な自分時間!と意識する
これだけでも気の持ちようが全然違ってきます。
「どこかで必ず一息つける」って思えると、気持ちが少しラクになりますよ。
このあたりの工夫については今後、別記事でくわしくご紹介する予定です𓂃𓈒𓏸
公開ができ次第、この記事にもリンク🔗を追記しますのでお楽しみに♪
まとめ:ママひとりで抱えない。家事と育児は夫婦で上手に分担しよう!

1歳の子を育てながら働くって、想像以上にバタバタ。
でも、
- 平日の流れをルーティン化する
- 子ども中心で優先順位を決める
- パパとチームを組む
これだけで、「毎日しんどい…」を少しずつ減らすことができます。
ママが「全部自分でやらなきゃ」と思わなくて大丈夫。
少しずつ手を抜きながら、自分の時間もちゃんと大切にしていきましょうね𓂃𓈒𓏸
コメント
1日の流れ、参考になります〜🌸
お風呂から寝かしつけまで早すぎない!?
とびっくりしましたが
親は一緒に入らずに子どもだけ洗う感じなんですね( ‘ω’ )
家庭によって育児のやり方もさまざまなんだな〜と楽しく読ませていただきました!
読んでくださりありがとうございます🎀
確かに早いですよね(笑)
新生児の頃からお風呂から出たら即寝室のルーティンで過ごしてきたので、息子もお風呂から出てお茶を飲んだら、自ら寝室に向かっていきます🚿
今はママが一緒に入って、先に子どもの身体を洗って少し湯船に浸かったら、パパにバトンタッチしていますよ🛁🫧
参考になって良かったです✨️